「まなびや通信」バックナンバー

ほぼ週刊 まなびや通信 神奈川県PTA協議会 vol.18 20121120日発行

━━━■目次━━━

1】「松茸の生え場はあの世まで・・・」

2】県Pからのお知らせ

3】今後の県P

━━━━━━━━━━

皆さん、こんにちは!厚木市P熊崎です (^^

とある昼下がり、そば屋でざるそばを食べてると、女将さんがそれはそれは気品高い香りをさせたものを運んでいった!!!

さてさて、食べたくなった気持ちを抑えきれず、今回は、場所は秘密なので採り方をこっそりと公開♪

━━━━━━━━━━━━

1】松茸の生え場はあの世まで・・・

━━━━━━━━━━━━

天候をチェックし、AM3時、まだ暗い中、高速を西へ~御殿場ICから富士五湖を目指し「富士スバルライン」方面へ向かいます。路肩にはきのこ狩りの車がもういっぱい・・富士の麓は岩場も多いのでスパイクシューズに熊避けの鈴を付けいざ出陣です!!って言っても知ってるポイントは2か所、GPSに登録済み(爆)これ10か所、記憶させたら売れるかな!?

松茸は同じ場所に生えてくるもので赤松林のどこにでも生えてるわけではありませ~ん。だから偶然見つけたら絶対にその場所を忘れない事です!!そしてポイントに着いたらまず遠目から雰囲気を感じ、地べたを這いつくばる様に見回すこと数分。そうです落葉の微妙な盛上りを見つけるのです・・あそことあそこかな?みたいに♪無造作に歩くと踏んづけちゃいますよ。運良く2つ目のポイントで見つけました♪

15cm位の豪勢な3本揃い生え~~ラッキーです。大切に採ったら落葉を元に戻します。無い無いといって落葉を無造作に散らかしたりして地面を乾燥させてはいけません、大事な生え場ですから大切にね!

AM8時、すれ違う老夫婦に挨拶しながら余裕の撤収~まぁ見つからないのがほとんどですが苦労した分、おいしい筈です。また野生動物も危険ですが「毒きのこ」はおいしい「きのこ」に似ていますし場所によっては入山料を徴収される場所も有りますのでくれぐれもご注意を!

━━━━━━━━━━━━

2】県Pからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━

 平成23年度の広報紙コンクールで県教育長賞を受賞した鎌倉市立第二中学校PTAさんから、とっても楽しい広報紙面を送っていただきました。「漫画 広報紙Harmonieができるまで」

http://www.pta-kanagawa.com/市郡単位トピックス/

 県Pなうに、県P大会のアルバムをアップしました、詳細レポートについてはもうしばらくお待ち下さい。

http://www.pta-kanagawa.com/県Pなう/

 県P大会で皆さんの笑いを誘った♪PTAの歌をホームページにアップしました。

作詞者の思いから、、歌詞、楽譜、、音源ファイルまで充実のラインナップです。

http://www.pta-kanagawa.com/♪PTAの歌/

 そして、お待ちかねの「まなびや通信」バックナンバーをすべて公開!9月、10月、11月は必見。6月~8月の黎明期メルマガもかなりレアですね

http://www.pta-kanagawa.com/まなびや通信バックナンバー/

 神奈川県PTA協議会では、Facebookページも開設しております。市郡、単位PTAの情報などお気軽に投稿してください。また、ここでしか見れない動画「関ブロ大会旗 引き継ぎ」なども絶賛公開中!!

http://www.facebook.com/ptakanagawa

 

☆☆☆ イベント情報 ☆☆☆

① 県西地域県政総合センター青少年健全育成講演会

講演「若者のこころと上手にかかわるために」

講師 諸富祥彦氏 http://morotomi.net/

日時 11/21(水)18:3020:00

場所 小田原合同庁舎3階EF会議室

申込 県西地域県政総合センター県民課 電話0465-32-8904

 

━━━━━━━━━━━━

3】今後の県P

━━━━━━━━━━━━

H24.12.11(火)県校長会との懇談会

県民センター

役員会    10:00

理事会    13:00

校長会懇談会 15:00

 

H24.12.21(金)関ブロ実行委員会

県民センター 16:00

 

H25.01.23(水)児童・生徒の安全安心に関する講演会

講演 スマートフォンの光と影

講師 田島和彦氏(川崎市PTA協議会ホームページ運営顧問)

湘南台文化センター

役員集合   12:50

開会     14:00

理事会    15:45

 

H25.04.16(火)県P年度末総会

神之木台分館?

 

━━━━━━

 編集後記

━━━━━━

県P大会、無事に終わりましたね。どうでした?

見える化委員長としては、このメルマガPR時間が(根本副会長からの直前指示で)たったの30秒しかもらえなかった事に少し憤慨しておりますが、大会の進行上やむを得なかったですね。

安全安心講演会では、3分でいいので時間をくださいね~、よろしくお願いします!

会場に来られた方には、素晴らしい2校の実践発表はPTA運営の参考になり、的川先生のお話に勇気をもらったのでないかと思います。また、「今年の県Pは何がしたいのか」が伝わったのではないでしょうか?参加できなかった方に少しでも会場の様子が伝わるように、とりあえずで画像をUPいたしました。詳細レポートについてはこれから少しづつHPを更新していきますので、乞うご期待ください!

 

メルマガへのご意見・ご要望もinfo@pta-kanagawa.com お待ちしております。(見える化 た)