『家庭・学校・地域が共に協力し結びあおう』
~子どもたちの笑顔あふれる未来のために~
* 第2回 こころコトバ大賞 *
令和2年9月30日(水)をもちまして応募の締め切りをいたしました。
たくさんのご応募をありがとうございました。
応募総数997作品(小学生の部594作品、中学生の部308作品、一般の部95作品)
一次審査、二次審査を終え、入賞作品が決定いたしました。
入賞されました皆さまへは郵送にてお知らせをいたします。
また、表彰式の開催を下記のように予定しておりますが、新型コロナウィルス感染症拡大の状況を考慮し、急きょ中止とさせていただく場合もありますのでご承知おきください。
〇 表彰式 12月13日(日)14時より 横浜開港記念会館 講堂
なお、新型コロナウィルス感染症拡大予防対策として、入場者数の制限、また入場の際の検温、手指の消毒などにご協力をよろしくお願いいたします。
『家庭・学校・地域が共に協力し結びあおう』
~子どもたちの笑顔あふれる未来のために~
子どもたちや学校を取り巻く教育環境は、時代とともにめまぐるしく変化しております。しかしながら、本当に大切なものは変わらないと私たちは考えており、その大切なものこそ私たち大人が背中を見せて伝えていかなければならないと考えております。
他方、「いじめ」、「体罰」など現代の学校現場が抱える諸問題は、教職員と保護者のみならず、地域も一体となって解決に取り組むべき課題であり、次世代を担う子どもたちの健やかな成長に必要な教育環境を整え、維持していくことは、私たち大人の重要な責務であると考えております。
私たち神奈川県のPTAは、子どもたちの明るい未来のため、より良い「大人の背中」を見せられるよう集い、互いに学び合いながら活動することを目的とします。
<神奈川県教育委員会との包括協定に基づく連携協力事項と主な取り組み>
○「いのちの授業」の更なる推進
○ いじめ防止対策の推進
○ 地域学校協働活動の推進
○ インクルーシブ教育の更なる推進
○ 教員の働き方改革の推進
(1)調査研究事業
【教育力向上委員会】
①県公立小中学校長会との教育懇談会の実施 ≪検討中≫
②県教職員組合との教育を語るつどいの実施 ≪検討中≫
③安全・安心講演会 関連事業 ≪例年の形式での開催は中止とし、Webでの開催を検討≫
【教育環境委員会】
①教育環境に関する県PTA(保護者)の意識調査アンケートの実施
②県教育行政との意見交換連絡会の実施 ≪書面≫
③県教育行政への要望活動の実施
(2)研修事業
【全体事業】
①第62回神奈川県PTA大会(10/30逗子文化プラザ)の実施
≪例年の形式での開催は中止とし、Webでの開催を検討≫
②役員・理事研修会の実施 ≪書面≫
(3)広報事業
【広報見える化委員会】
①広報紙「PTAかながわ」の発行 ≪県PTA大会関連事業≫
②ホームページの拡充とWebを利用したタイムリーな更新の実施
(4)その他の事業
【全体事業】
①神奈川県教育委員会との包括協定に基づく連携協力
②日本PTA全国協議会・関東ブロック協議会との連携
③市町村郡PTA・6ブロック(横三・湘南・和座海綾・中・県西・厚愛)との連携
④県教育行政関連団体及び出向会議等との連携
⑤日本PTA全国大会『富山県』(中止)・日本PTA関東ブロック大会『栃木県』への参加
⑥優良PTA表彰・広報紙コンクール表彰の実施
⑦第2回こころコトバ大賞の実施及び日本PTA三行詩コンクールへの参加
⑧子ども総合保険「かながわ子どもセイフティプラン24」の推進
⑨協賛・広告等の受け入れ
⑩県PTA周年事業に向けて(参考:70周年-令和3年度 75周年‐令和8年度)