「まなびや通信」 バックナンバー

ほぼ週刊 まなびや通信 神奈川県PTA協議会 vol.51 20131125日発行

━━━■目次■━━━

【1】「生きる力」と自然体験活動

【2】県Pからのお知らせ

【3】今後の県P

━━━━━━━━━━

「生きる力」という言葉を聞いたことがありますか? “これからの子どもたちには「生きる力」が必要だ!”という風に、子どもの教育や青少年健全育成に関するホームページや講演会などでよく見受けられるフレーズです。「生きる力」には様々な捉え方があるので、定義づけは難しいのですが、子どもたちとの関わりから見れば、自分で考え、判断し、行動して問題を解決していく力、仲間と協力して困難な状況に立ち向かい乗り越えていく力などでしょうか。簡単に言ってしまうと、「自立した大人へと成長するために育まなければならない力」です。

その力を養うためのアプローチも様々あります。今回はそのひとつとして、自然体験活動と子どもの成長についてお話します。

━━━━━━━━━━━━

1】「生きる力」と自然体験活動

━━━━━━━━━━━━

「自然体験活動」で検索するといろいろな見解が出てきますが、共通しているのは、自然体験活動に関わったことがある子どもは、「自立性、積極性、協調性が高まる」、「前向きに考えることができる」、「学習意欲が向上する」、「道徳感が身につく」ということです。自分自身、それらの効果については証明できませんので、額面どおり受け入れてもよいのかという気持ちもあります。ただ、自然の中で活動していると思いどおりにいかないことはたくさんあり、そうしたなかでいろいろと試行錯誤するプロセスこそが大事なのでは、と経験上から確信もてるようになりました。

 「自然の中で教育しよう!」と難しく考えずに、まずはいちばん身近にいる大人が、子どもを身近なフィールドに連れ出してあげる。そして、一緒に遊ぶことからはじめてください。自然体験イベントに親子で参加されるのもよいでしょう。自然の中での遊びが楽しいなと感じたら、焚き火、釣り、カヌー、動植物観察、キャンプなどに興味を持つようになるでしょう。自然体験活動には大人と子どもとの共同体験の機会がたくさんあります。そうした体験を通じて、子どもたちは自主的に物事を判断できるようになり、いろんなことに自信をもって取り組んでいけるようになるのではないでしょうか。

文部科学省は“「生きる力」を育むためには、学校だけではなく、家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です”と言っています。総合学習の時間などに自然体験活動を組み込んでいる学校もありますが、まだまだ学校だけでの対応は難しいのが現状です。どんなに素晴らしい取り組みでも、家庭での実践や地域の人材を育成・活用しないと持続していかなくなってしまいます。自分も自然体験指導者のはしくれとして機会があれば協力したいと考えています。

どうしても「アウトドアは無理!」という方もおられます。「生きる力」を育む手段は自然体験に限ったことではないので、自分が取り組んでいる活動や得意な分野で子どもたちを巻き込み、伝え、次世代へ受け継いでいってほしいなと願っています。子どもが関心を持つかどうか話は別ですが・・・^^

日曜日にアウトドア界の巨匠2人とお会いする予定です。その話は次回のメルマガで。(山北町 古前田)

━━━━━━━━━━━━

2】県Pからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━

・例年、県Pと安全互助会主催で開催している「安全・安心に関する講演会」ですが、本年度は、「県PTA講演会」として開催いたします。なお、本講演会では、優良PTA表彰、功労者表彰も併せて実施いたしますので、ご承知おきください。

 日時 平成26年1月21日(火)13:00~

 場所 海老名 ザ・ウイングス

 内容 表彰、基調講演、パネルディスカッション

・県Pホームページ「県Pなう」で、県議会の文教常任員会と「教育に関する意見交換会」をアップしました!

http://www.pta-kanagawa.com/%E7%9C%8C%EF%BD%90%E3%81%AA%E3%81%86/

・県Pホームページに関ブロ大会の報告(全体会&分科会)がでそろいました。

http://www.pta-kanagawa.com/%E9%96%A2%E3%83%96%E3%83%AD%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E5%A0%B1%E5%91%8A/

 

〇〇〇ブロック会議〇〇〇

①【足柄下ブロック】

日時 1125日(月)18:00~ 今日だ!!

場所 小田原合同庁舎

内容 県P報告他

②【高相ブロック】

日時 1129日(金)18:30

場所 綾瀬市立綾北小学校

内容 講演会の開催を検討

③【横三ブロック】

日時 126日(金)19:00

場所 葉山教育センター

内容 関ブロ反省、情報交換

④【足柄上ブロック会議】

日時 1214日(度)13:30

会場 山北町中央公民館

内容 「子どもの能力を最大限に発揮させるトレーニング」

      講演 高畑好秀氏(千葉ロッテマリーンズトレーナー)

 

☆☆☆ イベント情報 ☆☆☆

  【神奈川県子ども読書活動推進フォーラム】

日時 1221日(土)13:3016:30

会場 神奈川県近代文学館 展示館2階ホール(横浜市山手町 港の見える丘公園内)

内容「絵本は子どもだけのものだとお思いですか?」

講演 末盛千枝子さん

  参加希望は、県立図書館ホームページからお申し込みください。

http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama.../information/kodomo_forum2013.htm

━━━━━━━━━━━━

3】 今後の県P

━━━━━━━━━━━━

    H25.12.10(火)厚木ヤングコミュニティセンター

13:30~ 役員会

15:30~ 校長会との教育懇談会

    H26.1.21(火)県P講演会(表彰事業)

海老名ザ・ウイングス

 

━━━━━━

 編集後記

━━━━━━

寒い日が続いています。外に出にくい時は、暖房のきいた部屋で県PホームページとFBページを見てください!

11月よく読まれた記事トップ10」では関ブロ報告(報告、全体会、よこすか学舎)が123フィニッシュ!4位が「県Pなう」で大健闘。5位が「かまくら学舎」、6位が「ずし学舎報告」です。7位が何故か?「広報紙コンクール」、8位が「各種PTA研究大会」、9位が「組織・役員・委員会活動」、10位は「ちがさき学舎報告」でした。

さてさて、上位ランクイン常連の「会長レポート」ですが、今回は関ブロがあったため残念ながら14位でした。来月のリベンジを期待しています。

メルマガに対するご意見・ご要望もお待ちしております。(見える化 た)