「まなびや通信」 バックナンバー

 ほぼ週刊 まなびや通信 神奈川県PTA協議会 vol.52 20131128日発行

━━━■目次■━━━

【1】二人の巨匠

【2】県Pからのお知らせ

【3】今後の県P

━━━━━━━━━━

先日、日曜日にアウトドアの世界では知らない人はいない二人のビッグネームにお会いすることができました。「プロ・ナチュラリスト」でNHK・Eテレ「モリゾー・キッコロ 森へいこうよ!」などでご出演の佐々木 洋さん。もうひとかたは、ネイチャー・スクール「木風舎」の代表で、ネイチャー・ガイドとしても活躍中。最近では山ガール番組に講師として出演されていた橋谷 晃さんです。

本業のほかにも番組収録や執筆活動などでたいへんお忙しい方たちなので、このお二人がコラボするとは考えてもいませんでした。奇跡的な出会いに感謝です。

━━━━━━━━━━━━

1】二人の巨匠

━━━━━━━━━━━━

橋谷先生は以前から研修などで大変お世話になり面識がありましたが、佐々木先生とは電話やメールで会話しただけで、直接お会いするのは今回が初めてでした。

得意な分野、フィールドが異なるお二人ですが、共通していたのは、都会育ちだけど幼少期の自然体験の強い記憶がその道に入ったのがきっかけ。

また、今回のフィールドを初めて訪れたにもかかわらず、歩きながらミミズの糞を見つけるなど「観察する眼」がとても鋭かったです。さらに、人の心を掴む話し方が見事。昆虫や鳥のことを説明するときには、彼らが生態系の中でどう位置づけられているのかだけではなく、人間社会や文化に深く関係していること、生活の中にさまざまな形で活用されていることなどにまで言及されており、幅が広いだけでなく奥行きの深いものでした。

二人とも話をすることが大好きで、気になるものを見つけたときは時間を忘れて解説されていました。時間が押していたのですが、結果的に予定時刻で終了したのはさすがプロですね。でも、先生たちはもっと説明したかったと残念がっていました。

森や山に行かなくても公園や家の庭など身近な場所にもたくさんの発見や気づきがある。このことをお二人から教えてもらいました。普段よく目にしている場所が面白いほど違って見えるようになりました。

夕食にもおつきあいいただき、プライベートのことや収録等で関わったタレントさんたちの話などで盛り上がり、先生たちの人となりを知ることもできました。ちなみに、橋谷先生は地ビール通で、国内外訪れたところの地ビールは必ずいただいており、今回みんなで飲んだ「箱根ビール」は「橋谷先生おすすめ 全国旨い地ビールランキング」で3番目に入りました。佐々木先生は相当な「鉄ちゃん」で本業と同レベル(それ以上かも)で解説してもらいました。また落語が好きで、駄洒落が会話から消えることはありませんでした。

今後も活動を二人でやりたいなと意気投合されたので、これからの展開が気になります。余談ですが、佐々木先生としては芸人デビュー?も視野に入れているみたいで、「ユニット名を考えてね!」とお願いされました(笑)。またお会いできる日を楽しみにしています。二人の巨匠ありがとう!!(山北町 古前田)

━━━━━━━━━━━━

2】県Pからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━

・例年、県Pと安全互助会主催で開催している「安全・安心に関する講演会」ですが、本年度は、「県PTA講演会」として開催いたします。なお、本講演会では、優良PTA表彰、功労者表彰も併せて実施いたしますので、ご承知おきください。

 日時 平成26年1月21日(火)13:00~

 場所 ザ・ウイングス海老名 

 内容 表彰、基調講演、パネルディスカッション

 基調講演の講師には、ヤンキー先生こと前文部科学政務官の義家弘介氏を迎え、「学校の課題と、大人達が出来ること」と題してお話をいただきます。

 

・県Pホームページ「県Pなう」で、県議会の文教常任員会と「教育に関する意見交換会」をアップしました!

http://www.pta-kanagawa.com/%E7%9C%8C%EF%BD%90%E3%81%AA%E3%81%86/

・県Pホームページに関ブロ大会の報告(全体会&分科会)がでそろいました。

http://www.pta-kanagawa.com/%E9%96%A2%E3%83%96%E3%83%AD%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E5%A0%B1%E5%91%8A/

 

〇〇〇ブロック会議〇〇〇

    【高相ブロック】

日時 1129日(金)18:30~ 明日だよ~ん。

場所 綾瀬市立綾北小学校

内容 講演会の開催を検討

    【横三ブロック】

日時 126日(金)19:00

場所 葉山教育センター

内容 関ブロ反省、情報交換

    【足柄上ブロック会議】

日時 1214日(度)13:30

会場 山北町中央公民館

内容 「子どもの能力を最大限に発揮させるトレーニング」

      講演 高畑好秀氏(千葉ロッテマリーンズトレーナー)

 

☆☆☆ イベント情報 ☆☆☆

  【神奈川県子ども読書活動推進フォーラム】

日時 1221日(土)13:3016:30

会場 神奈川県近代文学館 展示館2階ホール(横浜市山手町 港の見える丘公園内)

内容「絵本は子どもだけのものだとお思いですか?」

講演 末盛千枝子さん

  参加希望は、県立図書館ホームページからお申し込みください。

http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama.../information/kodomo_forum2013.htm

━━━━━━━━━━━━

3】 今後の県P

━━━━━━━━━━━━

    H25.12.10(火)厚木ヤングコミュニティセンター

13:30~ 役員会

15:30~ 校長会との教育懇談会

    H26.1.21(火)県P講演会(表彰事業)

海老名ザ・ウイングス

━━━━━━

 編集後記

━━━━━━

古前田さん、1カ月間のメルマガ担当お疲れ様でした、文書が綺麗ですね~惚れ惚れします。二人の巨匠の今後の活動と古前田さんが考えたユニット名を楽しみにしております。

さてさて、毎月、見える化委員会の仲間が輪番で担当してくれている当メルマガ、残念がら購読者数はなかなか増えておりません(T_T)。配信当初、県Pのファン作りのために、、とか、目標1,000人とか、、イキガッテいたことを今ではトコトン反省しております。郷土の英雄である二宮尊徳先生が「百万石の米といえども粒の大なるにあらず。よろず町の田を耕すも。そのわざは一鍬ずつの功による。」とおっしゃってます。大を成すも小を成すも結局は一鍬(ひとくわ)ずつの積み重ねが大事ですね。「登録数が伸びない」などと嘆かずに、1回、1回のメルマガ発行を地道に続けていきま~す。

来月のメルマガは、見える化委員会の重鎮!あのお方が登場します、、、、、じゃーん!その名もワオさん、よろしくお願いします。

 

メルマガに対するご意見・ご要望もお待ちしております。(見える化 た)