かなッピーPTA活動支援金制度のご案内(令和7年度)
〜児童・生徒が健やかに生活するために〜

児童・生徒の健全育成を目的とし、神奈川県PTA協議会安全互助会は、単位PTAが主催する安心・安全に関する事業を実施するための資金を援助します。
<主催>
神奈川県PTA協議会安全互助会
<支援対象者>
神奈川県PTA協議会安全互助会に加入している単位PTA
<支援の対象となる活動>
安心・安全に関する事業
例:安全に関する事業(環境整備・交通安全・防犯・防災など)
安心に関する事業(講演会・心の安定をねらいとした活動・「居場所づくり」・「元気な学校づくりの推進」など)
<支援金額>
1事業に対して上限10万円(税込)
<支援総額と支援実施年数>
年間200万円とし、5年間(総額1,000万円)実施します。
(令和6年度から令和10年度までの実施期間となります)
<応募期間>
募集期間:
令和7年9月1日〜令和7年9月30日
(2次募集の実施はありません)
<申し込みから支援が決定するまでの流れ>
① 支援を希望する単位PTAは、WEBの応募フォームまたは応募用紙に必要事項を記入し、募集期間内に申し込みをします。
② 募集期間終了後、支援の基準(※)を満たしている場合は助成が決定します。
ただし、支援の基準を満たしているすべての事業の助成希望額の総額が200万円を超えている場合は抽選を実施します。(抽選は10月下旬)
③ 支援が決定した単位PTAには10月下旬以降に神奈川県PTA協議会安全互助会よりご連絡します。
後日、事業事前報告書をお送りしますので、ご提出をお願いします。
④ 支援金は、事業実施前に口座振込にて単位PTAにお支払いします。
⑤ 神奈川県PTA協議会ホームページに支援が決定した単位PTAを掲載させていただきます。
<支援の基準>
1)応募フォームに全て記載があること
2)神奈川県PTA協議会安全互助会の加盟校であること
3)支援の対象となる活動であること
※支援金の用途が団体内部や協力者へ還流する謝金・景品である場合は選考の対象外とします
4)申請額に根拠が示されていること
5)保護者と教職員で情報共有がなされていること
6)神奈川県PTA協議会安全互助会役員会の承認が得られていること
7)神奈川県PTA協議会の承認が得られていること
<募集チャート>

<事業実施後の報告>
支援金を受けて実施された事業について、終了後に事業完了報告書のご提出をお願いします。
以下の内容について、ご報告ください。
① 学校名 ② 担当者名(保護者)
③ 担当者名(教職員)
④ 連絡先
⑤ 助成金使用額(領収書等の画像データの添付をお願いします)
⑥ 事業名 ⑦ 実施日程
⑧ 内容(写真がありましたら添付をお願いします)
⑨ 参加対象者 ⑩ 開催地
⑪ 参加人数 ⑫実施組織
⑬ご意見
ご報告を受けた内容については活用事例としてホームページ・広報紙等で公開させていただきます。ぜひ公開が可能な写真等をご提供ください。(公開の際には個別にご相談させていただきます。)
<注意事項>
・支援の回数は、毎年度、各単位PTAにおいて1回とします。また、多くの単位PTAへの支援を目的としているため、2年連続の支援は不可とします。
・事業終了後、助成金が余った場合は返金をお願いします。
<申し込み方法>
①応募フォームより必要事項を記入して送信
または
②応募用紙(Word版)をダウンロードし、必要事項を記入して安全互助会事務局へメールにて提出
(安全互助会事務局メールアドレス:office@pta-kanagawa.gr.jp)