「まなびや通信」バックナンバー

ほぼ週刊 まなびや通信 神奈川県PTA協議会 vol.10 2012928日発行

━━━■目次━━━

1】夏休み親子見聞録後記

2】県Pからのお知らせ

3】今後の県P

━━━━━━━━━━

夏休みも終わり、子どもたちの姿が家から見えなくなった頃、ふと網戸を見ると大きなカマキリがとまっています。

網戸の裏側からみると、その立派さと生命の精緻さに引き込まれ、いつもながら、思わずその姿に見とれてしまいました。

━━━━━━━━━━━━

1】夏休み親子見聞録後記

━━━━━━━━━━━━

「いつもながら。」そういえばカマキリを見るたびに感心していたのは、いまに始まったことではありません。私が小学生の頃の夏休みから、毎年毎年カマキリを見つけるたびに感心してきたのです。

 よくよく考えてみると今見ているカマキリは去年のカマキリではありません。

毎年同じものを見ているようで、実はその年まで生き継がれてきたカマキリを見ているのだなと思い直します。

 

ニンゲンもカマキリと同じ生き物です。私たちも、面々と続く家系のなかではひと夏のカマキリなのかもしれません。同じ姿を生き継いでいくことが生きとし生けるものの定めならば、親の気持ちまでも子どもに重ね合わせたいと思うのは自然の本能でしょう。

親子一緒に同じ体験をしてみたい、同じ気持ちを共有したいという衝動ははそんなところから来るのでしょうか。

 

親子見聞録に書いたことは、たった3日間の出来事です。今回メルマガを書くことで、子どもと一緒の日々が短くともかけがえのないものだったことに気づかされました。

 

励ましていただいた玉野さんや感想を頂いたみなさんに感謝いたします。ひと月の間お付き合い頂いた皆様、本当にありがとうございました。10月を担当される方にエールを送りつつお礼の言葉とさせて頂きます。(葉山PTA 木村衛)

 

━━━━━━━━━━━━

2】県Pからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━

☆ イベント情報 ☆

 

①【かながわ教育フェスティバル2012

「子どもたちのために 語り合おう教育実践を 仲間・保護者とともに」

1、全体会

日時 1027日(土)13:0016:00

会場 南足柄市文化会館

記念講演 「今求められる内なる自立~子どもの貧困にどう向き合うか~」

講師:佐川光晴さん(作家)

2、分科会

日時 113日(土)9:3016:30

会場 小田原市立富士見小学校/小田原市保健センター

ワークショップ、シンポジウム

※ 我等が上野代専務がシンポジウムのコーディネーターとして出るとの事です。

お近くの方、応援に行きましょう!(パネリストだったかな?)

 

②【子ども読書活動推進フォーラム】

講演「かわいいってなに? 子どもと子どもの本を考える」

事例発表1相のおはなし会(相模原市)

事例発表2県立鎌倉高校図書委員会

事例発表3おはなしころりん(秦野市)

日時 1027日(土)13:3016:30

会場 かながわ県民センター2階ホール

※ 人気フォーラムのため、既に定員まで達し、締め切りかもしれません。

 

②【喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育研修講座】

日時 1030日(火)14:4516:15

会場 藤沢 総合教育センター大講堂(善行庁舎)

シンポジウム「児童生徒の喫煙、飲酒、薬物乱用防止について考える」

じゃーん!不肖私(玉野)がパネリストで参加します。お近くの方、応援よろしくお願いします!

(但し、公開講座か非公開講座か定かではありません。本気で行ってみよう思った方は、県教委

保健安全グループ 篠崎さん、屋形さん

(045)210-8309直通 まで お問い合わせください。)

 

④【子ども支援活動連絡会

2012年度総会・第1回学習会】

総会「活動計画・予算案について」他

講演「学校における防災教育

講師 薊 秀俊(あざみひでとし)氏

日時 1128日(水)

会場 藤棚 教育会館

※ 新川顧問が座長を務める、県Pイチオシ団体です。皆々様方のご出席をお待ちしております。

 

ホームページ「県Pなう」コーナーで県下4PTA交流会について更新しました。ご覧下さい。

http://www.pta-kanagawa.com/県Pなう/

 

━━━━━━━━━━━━

3】今後の県P

━━━━━━━━━━━━

H24.10.11(木)

役員会13:00

関ブロ実行委15:00

神之木台分館

 

H24.10.16(火)

役員会14:00

理事会16:00

委員会17:45

神之木台分館

 

-----------------------------

事務局

電話 045-431-6583

FAX 045-430-5025

Mail kaminokidai@pta-kanagawa.gr.jp

-----------------------------

━━━━━━

 編集後記

━━━━━━

昨日の県下4P交流会の会場は川崎溝ノ口!

溝ノ口には親戚も友達もいませんので、こんな事でもない限り、絶対に乗らない電車、降りない駅に行くことができましたが、足柄山から道のりはなんと!2時間かかりますので、、、行きの電車から缶ビール片手に小旅行気分を満喫させていただきました。(次はどこかな~)

 

9月の冒頭コラムを担当していただいた葉山の木村さん、1ヶ月間ありがとうございました。購読者の皆様からの感想も大好評でしたし、私自身も子どもと関わり方を再確認することができました、再登板を期待します!

来月の担当は、山北の高橋さんです。既に第1回目の原稿もいただいておりまして、、、、まだ内容は秘密ですが、タイトルだけお知らせしますね、、、「おまけ純子の《すんくじら紀行》」です。なんか面白そうでしょ、お楽しみに!

 

メルマガへのご意見・ご要望もinfo@pta-kanagawa.com お待ちしております。(見える化 た)